

2018/02/01
団の活動
キャンプ以外にも団の活動はいろいろあります。募金などのボランティア活動、芋ほりなどの収穫体験、防災、環境、海外のことを学ぶ集会などもあります。
入団式・フライアップ式
・春には、新しいスカウトを迎える入団式とフライアップ式を行います。
・『フライアップ』とは、次の部門へ『進級』することです。
また、この日には精勤・皆勤賞の表彰を受けたり、修了証や1年間がんばった証のバッジをもらったりします。
-
- 入団式
-
- フライアップ式
ボランティア活動
・ユニセフや緑の募金や使用済み切手を送る活動をしています。また、稲沢市内のボーイスカウトとガールスカウトが協力して清掃活動を行う「カントリー大作戦」という行事にも参加します。
<募金活動>
・お祭りなどの人が集まる
時に、『緑の募金』を呼び
かけたり、街頭に立って、
ユニセフの募金活動をした
りします。
-
- 緑の募金
-
- ユニセフ募金
-
- 使用済み切手整理
<使用済み切手を送る>
・1年間、団で集めた使用済み切手を役立ててもらえる団体に送ります。
<プラゴミバスターズ>
・自分たちの住むまちの清掃活動をします。
-
- プラゴミバスターズ
集会
・集まって何か活動することを『集会』と呼んでいます。部門ごとに分かれて行うこともあれば、全体で行うこともあります。
母の日集会(全体での集会)
・『母の日集会』では、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを込めて、手作りのメッセージカードやプレゼントをお母さんに渡します。
-
- 一緒にゲームや「ルーララ」という
手遊び歌で遊んだりします。
-
- カーネーションと手紙や
手作りのプレゼントを渡します。
バッジブック学習
・ガールスカウト活動を通して、様々な分野で自分を成長させることにチャレンジした証として、バッジ(ワッペン)が授与されます。バッジブックで学習することもそのチャレンジの一つです。
-
- バッジブック学習の様子
-
- 技能帯にはチャレンジした項目の
バッジがつけられます。
体験学習
・その年によって内容は違いますが、見学に行ったり、講師を招いて教えていただいたりする体験学習を行います。
収穫体験
・芋ほり、ミカン狩りなどの収穫体験をすることもあります。また、2015年には国府宮スカウト育成会40周年記念行事として稲作を体験し、お米を収穫しました。
・自然の中で五感を磨くことも、スカウトの成長には大切なことです。
その年の作物の生育状況にもよりますが、イチゴ狩りや芋ほり、ミカン狩りなどを体験します。
-
- ブラウニー:芋ほり
-
- 稲作を体験した年も。
クラフト作り
・第77団では、クラフト作りをよく行います。手先を使うことで脳への刺激を促したり、贈る人への気持ちの伝え方を学んだりします。
-
- ユニセフ募金に協力してくれた方に
渡すクラフトも作ります。
-
- 落花生で作ったサンタクロース
ロープワーク
・ロープワークは、キャンプなどの野外活動だけでなく、日常にも役立ちます。ぜひ、身につけてもらいたい技能の一つです。
-
- ロープワークを駆使して
テーブルの製作中!
-
- いろいろなロープの結び方
お別れ遠足
・年度終わりになると、各部門ごとにお別れ遠足に行きます。行き先は部門ごとで話し合って決めます。フライアップするスカウトとのお別れがちょっぴりさみしく感じます。
-
- 名古屋港水族館
-
- リトルワールド
-
- 高山祭
体験会
・ガールスカウトの活動を知っていただけるように、体験会を開催しています。
・体験会では、クラフトやおやつを作ったり、ウォークラリーやゲームをしたりします。
・体験会以外の日でも、見学・体験は、いつでもOK。電話連絡後、都合のいい活動日にいらしてください。